MENU
  • ABOUT
    • 私たちについて
    • 今までの取り組み
  • お知らせ
  • イベント
    • 蝶が舞う未来へ!自然に優しい里山をみんなで育もう
    • 生き物いっぱい!棚田復活大作戦!第3弾
  • コンテンツ
    • イモ太と学ぶ!!中田の棚田!!
  • お問い合わせ
紀美野町自然環境ネットワーク
  • ABOUT
    • 私たちについて
    • 今までの取り組み
  • お知らせ
  • イベント
    • 蝶が舞う未来へ!自然に優しい里山をみんなで育もう
    • 生き物いっぱい!棚田復活大作戦!第3弾
  • コンテンツ
    • イモ太と学ぶ!!中田の棚田!!
  • お問い合わせ
紀美野町自然環境ネットワーク
  • ABOUT
    • 私たちについて
    • 今までの取り組み
  • お知らせ
  • イベント
    • 蝶が舞う未来へ!自然に優しい里山をみんなで育もう
    • 生き物いっぱい!棚田復活大作戦!第3弾
  • コンテンツ
    • イモ太と学ぶ!!中田の棚田!!
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. イモ太と学ぶ!!中田の棚田!!
  3. 1-5 なんで水がたまるんだろう?

1-5 なんで水がたまるんだろう?

水のたまった田んぼ

棚田たなだの水みずがどこから来くるのか学まなんだイモ太た。
流ながれてきた水みずは田たんぼにたまっているけど、なんでたまるんだろう?

イモ太

水みずを入いれる季節きせつになったら田たんぼに水みずがたまるんだね。楽たのしみだなぁ。

天の声

中田なかたの棚田たなだだったら5月がつの中頃なかごろくらいじゃな。

イモ太

今いま思おもったんだけど、雨あめが降ふっても田たんぼに水みずはたまらないよね。
でも、お米こめをつくる時ときには水みずはたまるよね。なんで田たんぼに水みずはたまるのかな?

天の声

そうじゃな。田たんぼも何なにもしなければ水みずはたまらんな。田たんぼに水みずがたまるには理由りゆうがあるんじゃ。

イモ太

理由りゆう…。

天の声

まずは田たんぼの中なかのことを説明せつめいしようかの。田たんぼは図ずのようなつくりをしてるんじゃ。

イモ太

なんだか複雑ふくざつだね…。

天の声

まずは畦あぜじゃ。田たんぼの縁ふちの部分ぶぶんの土手どてのことを言いうんじゃが、お米こめをつくるときには畦あぜをしっかり固かためているから水みずがたまるんじゃ。

イモ太

なるほど、水みずをためる壁かべの役割やくわりをしているんだね。…でも、それだけじゃ、下したから水みずが抜ぬけちゃうよね。

天の声

ふぉっふぉっふぉっ、そうじゃ。そのままじゃ、底そこから水みずが抜ぬけるのぉ。ここで大切たいせつなのが、鋤床層すきとこそうになるんじゃ。

イモ太

鋤床層すきとこそう?初はじめて聞きくなぁ…。

天の声

これは田たんぼの泥どろの下したにある層そうで、水みずを通とおしにくい、とっても細こまかい土つちの層そうなんじゃ。畦あぜと鋤床層すきとこそうの両方りょうほうあって水みずがたまるんじゃ。

イモ太

なるほど。

天の声

そして、この作土層さくどそうは、田たんぼの泥どろの層そうのことを言いうんじゃ。ここにお米こめが根ねっこを伸のばしたり、生いき物ものが隠かくれていたりするんじゃ。

イモ太

ぼくたちも作土層さくどそうの泥どろの中なかでゆっくりすごしていたなぁ。

天の声

そして、水みずが入はいる入口いりぐちのことを水口みなくち、水みずが出でる出口でぐちのことを落おとし口ぐちと言いうんじゃ。人間にんげんがお米こめをつくり始はじめるまでは、水みずは入はいってこないから、もう少すこし我慢がまんじゃな。

イモ太

そんなぁ~。

畦あぜは、田たんぼに水みずをためるための大切たいせつな部分ぶぶんです。
田たんぼに入はいる時ときは、畦あぜは踏ふまないよう気きをつけましょう。

田たんぼに水みずがたまる秘密ひみつを知しったイモ太た。
田たんぼに水みずがたまるのはもう少すこし先さきのお話はなし。

今回こんかいのポイント
・田たんぼの縁ふちには畦あぜ、底そこには鋤床層すきとこそうがあり、この2つの部分ぶぶんによって水みずがたまるよ。
・田たんぼの泥どろの層そうは、作土層さくどそうというよ。
・田たんぼの水みずの入口いりぐちは水口みなくち、出口でぐちは落おとし口ぐちというよ。

\ 他のお話も見てみよう /

< 1-4 水はどこから?

1-6 棚田に井戸? >

  • 私たちについて
  • お知らせ
  • お問い合わせ

© 紀美野町自然環境ネットワーク